「エンヤの ミ(エ)ニクくタギタギしハナシ」

見えない世界に興味があります。神話の謎を解明したいです。

大神神社(栃木)に行って来ました。

栃木県栃木市にある大神神社に行ってきました。

崇神天皇の時代(今から1,800年くらい前)に、奈良の大神神社から大三輪大神を勧請したのが始まりだそうです。

松尾芭蕉の『奥の細道』に登場する「室の八嶋」が有名です。

 

御祭神は

 主祭神 倭大物主櫛みか玉命

 配祀神 大山咋神(オオヤマクイノカミ)

     瓊瓊杵尊ニニギノミコト

     木花開耶姫命コノハナサクヤヒメノミコト)

     彦火火出見尊ヒコホホデミノミコト

     火遠理命(ホオリノミコト)

 

鳥居です。

 

参道です。

 

「碑文」

宇佐八幡神託事件で有名な道鏡禅師が、下野薬師寺別当として赴任し、この室の八嶋

神領に長く住んだそうです。

 

大神神社の案内図です。

 

御神木です。

2本の杉の根が繋がっていることから「夫婦杉」と呼ばれています。

 

御神木の向かいにある広葉杉(コウヨウザン)です。

幹回りは日本最大だそうです。

 

拝殿です。

 

本殿です。

 

拝殿の右にある相殿です。

 

内側から見た鳥居です。

 

大神神社の由緒書き。

 

桑原月穂の句碑です。

 

手水舎です。

 

藤原定家の歌碑です。

 

「室の八嶋」の案内板です。

室の八嶋は平安時代以来、東国の歌枕として都まで聞こえた名所だったそうです。

また名前の由来ですが、芭蕉の同行者の曽良によると、御祭神である木花開耶姫命が、身の潔白を証明するため産室(ムロ)の入口を塞ぎ火を付けて出産に及んだことから「室の八嶋」となったとも言われます。

 

芭蕉と室の八嶋の案内板です。

芭蕉は「奥の細道」の途中、この室の八嶋に立ち寄ったそうです。

 

芭蕉の句碑です。

 

 

室の八嶋の入口です。

 

筑波神社です。

 

太宰府天満宮です。

 

鹿島神宮です。

 

雷電神社です。

 

富士浅間神社です。

 

熊野神社です。

 

二荒山神社です。

 

香取神宮です。

 

室の八嶋の出口です。

 

左の狛犬様です。

 

右の狛犬様です。

 

境内の東に向かう参道です。

 

福神社です。

 

大杉神社です。

 

祖霊社です。

 

右門神社です。

 

左門神社です。

 

帰りの参道です。

 

栃木の大神神社は「室の八嶋」を始め、芭蕉の句碑等、見所が多いです。

室の八嶋の由来の不思議さもあり(木花開耶姫命の出産は富士山方面と一般的には言われている)、今後も”真実”を追求していきたいと思わせる神社でした。