「エンヤの ミ(エ)ニクくタギタギしハナシ」

見えない世界に興味があります。神話の謎を解明したいです。

大鳥神社(目黒)に行って来ました。

東京都目黒区にある「大鳥神社」に行ってきました。

最寄り駅はJR山手線「目黒」駅です。

駅からは徒歩7分くらいです。

目黒区最古の神社で、「酉の市」が行われることでも知られています。

 

大鳥神社HPより転載)

 景行天皇の御代(西暦71~130年)、当所に国常立尊を祀ったやしろがありました。

日本武尊景行天皇の皇子であり、天皇の命令で熊襲を討ち、その後に東国の蝦夷を平定されました。
この東夷平定の折、当社(大鳥神社)に立ち寄られ、東夷を平定する祈願をなされ、
また、部下の「目の病」の治癒を祈願されたところ、首尾よく東夷を平定し、部下の目の病も治り、
再び剣を持って働くことができるようになったので、当社を盲神めくらがみと称え、手近に持って居られた十握剣とつかのつるぎを当社に奉り、
神恩に感謝されました。この剣を天武雲剣(あめのたけぐものつるぎ)と申し、当社の社宝となっております。

 当社の社伝によると、「尊のみたまが当地に白鳥としてあらわれ給い、鳥明神とりみょうじんとして祀る」とあり、
大同元年(西暦806年)には、社殿が造営されました。当社の社紋が鳳凰ほうおうの紋を用いているのは、このためです。
日本武尊の祈願成就の由緒により、目黒の祈願所といわれます。
 また、江戸図として最も古いとされる長禄の江戸図(室町時代)には当社は鳥明神と記載されております。
尚、この江戸図に記載されている社は九社しかなく、当社は江戸九社の一つに数えられております。

 

山手通りに面している鳥居

 

御祭神

日本武尊主祭神

国常立尊相殿神

・弟橘姫命(相殿神日本武尊のお妃様)

 

「切支丹灯籠」です。

江戸時代には、この辺りにもキリシタンがいたのでしょうか。

灯籠の下の部分に、仏像に見せかけたキリストの像が彫られています。

 

 

「神楽塚」です。

江戸時代には、酉の市で神楽が奉納されたそうです。

 

庚申塔です。

 

「櫛塚」です。

櫛は弟橘姫命の伝説に基づくものだそうです。

日本武尊一行は、神奈川の走水から房総に船で渡ろうとしたとき暴風雨に見舞われました。その時、弟橘姫命が海に身を投げ、嵐を鎮めました。七日後、弟橘姫命が持っていた櫛が海岸に流れ着いたそうです。)

 

御神木です。(東京最古ともいわれる大銀杏)

 

大鳥神社は、日本武尊が目の病を治したことから「眼病平癒」のお守りも有名です。

酉の市に行って商売繁盛を祈願するのもいいかも!